こんにちは!
筆者(男)は脇汗だけ異常に出てしまう体質で、1日中服を来ていると服が中で蒸れてしまい、部屋干し臭のような匂いがしてしまうことに悩まされていました。
インターネット上にかかれていることを色々試してみるものの、満足な結果が得られないものもあり、汗の匂いが周りにバレていないか不安な日々を過ごしていました。
この記事を開いてくれた方は、筆者と似たような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
今回は、汗をかきやすい体質の人が服の匂いで悩まなくなる方法に特化し、筆者が匂いで一切悩まなくなった方法を紹介します!
※注意
この記事では、科学的な知見を踏まえつつも、あくまで筆者にとって効果があったものを偏見マシマシで紹介するというものです。
体質や生活スタイルにより向き不向きはあると思いますので、色々な方法を試してみることをおススメします。
服が臭くなる原因

では、そもそも服が臭くなる原因はなんなのでしょうか?
それは、「モラクセラ菌」によるものです。
モラクセラ菌とは、いわゆる部屋干し臭の原因となる菌と言われており、人の体内にも生息しています。
この菌は水分や皮脂をエサに増殖しますが、人間の汗には水分や皮脂が多く含まれているため、モラクセラ菌の大好物となります。
洗濯をした際にこのモラクセラ菌が残っていると、一度は臭いが気にならなくなっても、
服を着て汗をかいたときに再度増殖してしまい、臭いの原因となるのです。
いわゆり「後戻り臭」というものですね。
根本的な対策
それでは、対策として考えられることは何があるのでしょうか?
筆者としては、以下の3ステップの対策が必要と考えます。
2 【制汗】汗の量を減らす
3 【速乾】汗が早く乾くようにする
洗濯時になるべくモラクセラ菌を残さない
→わずかに残ったモラクセラ菌が繁殖しないよう、汗をかかない
→汗をかいてもすぐに乾くようにする
といった、3ステップでのアプローチが必須となります。
それでは、筆者が行った方法をお伝えしていこうと思います。
1 【殺菌】洗濯時にモラクセラ菌を残さない
まずは、洗濯時にモラクセラ菌を残さないことです。
これに関しては、様々なサイトで方法が紹介されているため、時間があるなら色々試してみることをオススメしますが、筆者のオススメは、
・消臭・抗菌作用のある柔軟剤、消臭剤を使用する(オススメ度:★★★)
・なるべく天日干し、又は乾燥機を使用する(オススメ度:★★)
・なるべく毎日洗濯する(オススメ度:★★)
の3点です。
下の2つは効果が高いのですが、筆者の生活スタイルでは難しいため、消臭剤のみで対応しています。ぜひ、自分に合った方法を試していただきたいです。
(これ以外にも、煮沸消毒というものも効果的らしいのですが、洗濯のたびにやるのは労力がかかるうえ、服によっては痛んでしまうためここでは紹介しません。
抗菌作用のある柔軟剤、消臭剤を使用する(オススメ度:★★★)

これは、洗濯の段階で臭いの原因となるモラクセラ菌を殺菌してしまおうという最もシンプルな方法です。
生活スタイルに関わらず実践しやすいため、星3つとしました。
ドラッグストアに行けば、消臭・抗菌をうたっている柔軟剤や消臭剤が多く存在していますので、こういったものを購入しましょう。
なお、筆者が使用して最も効果があったと感じるのはこちらの商品
レノア 「超消臭 抗菌ビーズ」 です!
あくまで、筆者の体質・生活スタイルに合っていたというだけであり、皆様にとってのベストアンサーとは限りません。ぜひ、様々な商品を試していただきたいと思います。
なるべく天日干し、又は乾燥機を使用する(オススメ度:★★)

次にできることが、天日干しor乾燥機を利用する というものです。
モラクセラ菌が水分をエサに増殖するのであれば、服に水分が含まれている時間を最小限にすればモラクセラ菌の増殖を抑えられるという考えです。
効果は抜群なのですが、コストor手間がかかるため、星2つとさせていただきました。
一人暮らしや夫婦共働きであれば、なかなか天日干しというのは難しいと思いますので、乾燥機を導入するのも一つの手です。
ドラム式乾燥機が高い!という方であれば、意外と乾燥機単体で購入すれば数万円で購入できるため、検討するのはアリだと思います。
なるべく毎日洗濯する(オススメ度:★★)
また、可能であればやってほしいのが、毎日の洗濯です。
一人暮らしや共働きで忙しいと、実践できない場合もあるので、星2つとしました。
服を脱いだ後も、服についた汗をエサにモラクセラ菌は増殖してしまいます。
可能であれば、毎日の洗濯が望ましいでしょう。
2 【制汗】汗の量を減らす
続いて、「汗の量を減らす」という方法です。
・ロールオンタイプの制汗剤を使用する(おススメ度:★★★)
・室内ではこまめに服を脱ぎ着する(おススメ度:★★)
・ロールオンタイプの制汗剤を使用する(おススメ度:★★★)
脇汗限定ですが、かなりオススメの方法です。
ロールオンタイプの制汗剤とは、汗が出てくる汗腺をふさぐことにより、汗の量を減らすというものです。また、殺菌成分も含んでいるため、ダブルで効果があるというものです。
筆者が若いときにアルバイト先の店長に勧められて購入しましたが、10年以上使い続けています。
完全に臭いがなくなるわけではないですが、これだけでもかなり臭いは防げます。
様々なタイプがありますので、自分に合ったものを探してみましょう。
使用方法は簡単、朝出かける前に脇に塗るだけです。
大容量タイプを購入すれば3ヶ月程度持ちます。月々300円程度の維持コストですので、試してみる価値はあると思います。
・室内ではこまめに服を脱ぎ着する(おススメ度:★★)

体質によってはオススメなのがこちらですね。
特に、冬に服を着こむと蒸れてしまう方にオススメです。
特に冬なんかだと、外は寒くても室内は暖かいということはよくあります。そのときに、コートやニットなどを着たままだと、気付いたら汗をかいてしまうということがよくあります。
汗かきなタイプの方は、なるべく脱ぎ着しやすい服を着用し、温度調節をしてみてください。
当たり前といえば当たり前の方法ですが、意外と忘れがちなので、気を付けてみてはいかがでしょうか。
3 【速乾】汗が早く乾くようにする

そして、筆者が一番大事だと感じるのが、「汗が早く乾くようにする。」です。
洗濯のところでもお伝えしましたが、服に水分を含んでいる時間が少なければ、モラクセラ菌が増殖しにくくなります。
そのため、汗をかいてしまっても、早く乾かすことが重要です!
・ベストタイプの衣服を着用する(おススメ度:★★)
・速乾性のインナー(できればスポーツ系)を着用(おススメ度:★★★★)
実は、今回の記事の中で最もお伝えしたい内容です!
巷では、「速乾性のインナーがいいよ」とか、「化学繊維のインナーが良いよ」と言われていますが、結局何がいいのかわからず困っていました。
一応、速乾性のインナーを選んでいるつもりでしたが、効果が不十分だったんですよね。
色んなインナーを試して、筆者がようやく辿り着いたインナーがこちら
ミズノの「ドライベクターエブリ」です。
こちらは、有名スポーツブランドのミズノが、普段使い向けに開発した商品で、スポーツウェア並みの速乾性が普段使いでも体験できるものです。
Tシャツタイプ以外にも、ノースリーブ、下着などのタイプがあります。
さんざん悩んだ筆者ですが、この商品に出会ってから臭いの悩みが完全になくなりました。
速乾性のインナーなら何でもいいわけではないと気づかされました!
他のインナーでは、一度汗をかくと完全に乾くのは難しく、着続けると匂いが気になってしまいましたが、このインナーであれば1~2時間すれば乾いてしまいますし、臭いも全く気にならなくなりました。着心地もサラサラです。
(個人の感想となりますので、通販サイトのレビューなどもご確認ください。)
カラーバリエーションは多くありませんが、仕事用なら白系、プライベート用なら黒系と使い分けることができるのが嬉しい点です。
(個人的には、仕事用の白シャツには、ベイパ―シルバーが透けにくく感じました。)
これ以外にも効果のある商品もあると思いますが、速乾性のインナーなら全部一緒と思わず、スポーツブランドを中心に選んでみるといいと思います。
・ベストタイプの衣服を着用する(おススメ度★★)

冬場のオフィス仕事にオススメなのがこちらです。
内勤の方で服装が厳しくない職場であれば、カーディガンやニットを着用している方も多いと思いますが、脇汗に悩む方が一度試してほしいのは、ベストタイプです。
脇を囲む布が一枚減るのですから、乾きやすいのは当然です。
また、ジャケットを着なくてもフォーマル感がある服装となる上、動きやすいため、多汗症に関係なくファッションとしてもオススメです。
個人的に効果が不十分だと感じたもの
参考までに、筆者にとって効果が不十分だったものも紹介します。
あくまで、筆者の体質・生活スタイルでは効果がなかったものであり、効果があったという人もいらっしゃるようなので、人によっては効果があるものだと思います。
アロマスプレー
巷では、着ている服の匂い対策に、アロマスプレーが効果的という話もあります。
精油の殺菌・消臭効果は論文でも証明されており、それにより汗の匂いを対策するというものですが、筆者はあまり効果を感じられませんでした。
感覚的には、アロマスプレーに含まれる水分により、かえってインナーが湿ってしまうという印象でした。推測ではありますが、アロマスプレーに含まれる水分が服を濡らしてしまい、モラクセラ菌の増殖に影響を与えているのではないかと推測しています。
多汗症で服が蒸れるタイプの人には向いていないのかもしれません。
汗パッド付のインナー
また、汗パッド付きのインナーなど、脇の部分が分厚くなっているインナーも試しましたが、筆者には微妙でした。
効果はないわけではありませんが、スポーツ系のインナーと比べると不十分かなといったところです。
汗ジミ対策としてはいいのかもしれませんが、インナーが吸った汗が乾いてくれなければ根本的な解決には繋がりません。
多汗症の人の汗対策としては、スポーツ系の方が無難かと思います。
まとめ
いかがでしょうか?
今回紹介した中から、特に試してほしい3つは以下のとおりです。
・消臭・抗菌作用のある柔軟剤、消臭剤を使用する(オススメ度:★★★)
・ロールオンタイプの制汗剤を使用する(おススメ度:★★★)
・速乾性のインナー(できればスポーツ系)を着用(おススメ度:★★★★)
ぜひ、汗の匂い対策をして、快適に過ごしてみてはいかがでしょうか。