【必見】初めての新幹線ガイド!切符は2枚?購入方法や乗り方もバッチリ

お役立ちコーナー

初めて、または久しぶりに新幹線に乗る方!
乗ったことはあるけど、一人で乗るのは初めての方!

新幹線にちゃんと乗れるか不安ですよね!?

そんな方も、この記事を読めば安心して乗ることができるはずです!

新幹線の乗り方や切符の購入方法などを、1から解説します!

他のサイトには書いていないような細かな注意点なども書いているつもりですので、ぜひ最後まで読んで旅行や出張を成功させてくださいね。

スポンサーリンク

必要な切符(乗車券と特急券)

新幹線に乗車するために必要な切符は2種類あります。

乗車券特急券です。

ザックリとしたイメージとしては、

乗車券・・・電車に乗るための基本料金(運賃)を支払う切符
特急券・・・スピードに対するオプション料金(特急料金)を支払う切符

といったところ。

<乗車券>
新幹線に限らず鉄道を利用するときに必要な切符です。新幹線以外の普通の鉄道を利用するときにも必ず購入する切符で、購入するためには「運賃」を支払います。

<特急券>
スピードに対するオプション切符のようなイメージで、オプション料金である特急料金を支払う必要があります。

自動車を購入するときも、自動車を購入していないのにオプションのカーナビだけ購入することはありませんよね?
それと同じで、特急券だけで新幹線に乗車することはできず、必ず乗車券と特急券の2枚が必要となります。

グリーン車を利用する場合、別にグリーン料金が必要となりますが、特急券とグリーン券は1枚で発券されるので、結果的に切符は2枚となります。

きっぷが2枚とならないケース

基本的に切符は2枚となりますが、2枚にならない場合もあります。

東京駅で新幹線から新幹線にを乗り換える場合

東海道・山陽・九州新幹線の特急券と、東北・上越・北陸新幹線などの特急券は1枚では発券されません。そのため、このケースは乗車券1枚と特急券2枚が必要です。

乗車券と特急券が1枚になっている切符を受け取った場合

乗車する条件によっては、「乗車券・新幹線特急券」のように、乗車券と特急券がセットで1枚になった切符が発券される場合があります。

この切符は、乗車券と特急券が1枚になっている切符ですので、1枚だけで乗車できますので、ご心配なく。

切符の購入方法

切符の購入方法は、大きく分けると、窓口で購入、自動券売機で購入、ネット予約の3種類があります。
おそらくこの記事を読んでいる方は新幹線を利用する機会が少ない方だと思いますので、初心者でも安心な窓口と券売機のみの説明とさせていただきます。

窓口での購入

初心者でも一番安心な方法は、「みどりの窓口」と呼ばれる窓口で購入することです。
(JRにおいては、窓口=みどりの窓口というイメージで問題ありません。)

窓口で基本的なことを伝えれば必要な切符を発券してくれるので、初めてでもハードルは低いでしょう。多少わからないことがあっても駅員さんが答えてくれますしね。

必要な情報としては、次の情報。

・乗車日
・どこからどこまで行くか
・座席の種類はどうするか
・どの列車に乗車するか(指定席のみ)
・号車、座席の希望(希望がある場合のみ)

基本的には、自分から言わなくても駅員さんから聞かれると思いますが、
急に聞かれて焦らないように、事前にチェックしておくとよいでしょう。

乗車日

切符には必ず有効期限がありますので、新幹線に乗車する日は必ず伝えましょう。
自分から言わなくても聞かれるハズですが、特に事前に購入する場合は何日に使用するのかを先に行っておくとスムーズです。

どこからどこまで行くか

出発駅と到着駅、片道か往復かも伝えましょう。
また、在来線の駅から乗車して途中で新幹線に乗り換える(またはその逆)のパターンの場合は、どの駅からどの駅までを新幹線に乗車するかを伝えましょう。

座席の種類はどうするか

新幹線には、自由席指定席グリーン席の3種類があります。
(一部列車にはグランクラスという豪華な座席も存在します。)

座席の種類は後ほど説明しますが、どの座席にするのかを伝えます。

どの列車に乗車するか(指定席のみ)

自由席の場合は、その日のうちに都合のいい列車に乗車すれば問題ありませんが、指定席の場合は、どの列車に乗車するかが決まってしまいます。

例えば、のぞみ1号の5号車1番A席の特急券で、のぞみ3号の5号車1番A席に座ることはできません。そのため、どの列車に乗車するのかを伝える必要があります。

時刻表やウェブやアプリの時刻表検索で乗車する新幹線を決めて、「6時00分発のぞみ1号」などと伝えてもいいですし、何時に出発したい(何時に到着したい)かを駅員さんに伝えれば希望に合う列車を探してくれます。

号車、座席の希望(希望がある場合のみ)

指定席の場合、何号車に乗車するか、どの座席にするかの希望があれば伝えましょう。
(希望がなければ適当に選ばれますので、希望がなければ何も言わなくて問題ありません。)

画像引用:JR東海公式サイト

窓側や通路側の希望や、号車の希望を伝えるケースが考えられます。
A席希望とか、3列C席の希望など、細かな希望もできます。
ちなみに、景色を楽しみたい方は、東海道新幹線で富士山を見たい場合はE席(グリーン車はD席)、海を見たい場合はA席を選びましょう。

また、エスカレーターや階段から近い号車を事前に調べておくのもアリでしょう。(駅員さんに聞いてもわからないので、ググっておきましょう)

支払い方法

切符の購入は、現金かクレジットカードとなります。交通系電子マネー、QRコード決済はできませんのでご注意ください。(2020年時点)
また、クレジットカードは、Visa、Mastercard、JCB、アメックス、ダイナースであれば基本的に使用できる場合が多いと思います。

指定席券売機での購入

大きな駅だとみどりの窓口は混雑している場合がある(場合によっては10分以上待つことも)ので、必要な切符がわかる場合は、指定席券売機で購入することも考えましょう

新幹線が止まる駅や、主要な駅であれば、「指定席券売機」という券売機があります。
指定席と、新幹線とかの文字が書いてあります。
(残念ながら「指定席券売機」と書かれていない普通の券売機では購入できません。)

購入方法ですが、会社によって多少異なりますが、指定席を利用する場合は、「指定席」を、自由席を利用する場合は「自由席」を押して、あとは画面の指示に従って購入するだけです。

途中の駅で新幹線に乗り換える場合も基本的には同じ方法です。

乗換が多い場合は、「乗換案内から購入」を押して購入することもできます。

支払い方法

指定席券売機の場合も、現金とクレジットカードが利用可能。
券売機の種類によってはSuicaなどの交通系ICカードも利用可能です。

在来線との乗り換えがある場合の切符

在来線と新幹線との乗り換えがある場合も、乗車券と特急券が必要という点では同じです。
ただし、必要な区間には注意が必要です。

乗車券・・・在来線と新幹線に乗車する区間
特急券・・・新幹線を利用する区間

(例)
平塚から岐阜まで行く際に、小田原から名古屋まで新幹線を利用する場合


平 塚→ (東海道線) →小田原 (小田原駅で新幹線に乗り換え)
小田原→(東海道新幹線)→名古屋 (名古屋駅で在来線に乗り換え)
名古屋→ (東海道線) →岐 阜

<必要な切符>
乗車券・・・平塚→岐阜
特急券・・・小田原→名古屋

この場合の切符も、みどりの窓口、指定席券売機のいずれでも購入可能です。

切符は事前に購入可能か

切符の購入に不安があるから早めに切符を購入したい方も多いと思いますが、JRの切符は事前に購入することが可能です。

詳しくはこちらをご覧ください。

座席の種類(自由席・指定席・グリーン席)

新幹線の座席には自由席指定席グリーン席があります。
(一部車両にはグランクラスという超豪華な座席もあります。)

自由席

N700系普通席

特急券に記載されている日の好きな車両の自由席に乗車し、空いている座席なら好きな場所に座ることができます。自由度が高いので予定が終わる時間がわからない場合などは便利です。

ただし、混雑していれば座れなかったり、希望する席に座れない可能性もあります

特に、知人と一緒に新幹線に乗るときは、座席数は足りていても隣同士で空いている場所がないとバラバラに座らなくてはいけなくなることもあります。

指定席

自由席よりも530円(条件による変動アリ、のぞみは+数百円)高くなる代わりに、座席を指定することができます。

予定より早く駅に来ても列車を待つ必要があるので自由度は低いですが、確実に座ることができます。長距離の場合や混雑する時間帯などで確実に座りたい場合や同行者と隣同士で座りたいときなどに向いています。

また、N700系で運転される「つばめ」「さくら」「みずほ」に限り、指定席の方が座席が広いというメリットもあります。
基本的には、自由席も普通席も2列+3列の5列シートですが、上記の列車については、指定席はグリーン席と同様の2列+2列の4列シートとなります。そのため、横幅に余裕があるので、快適に移動できます。
かなりお買い得なので、これらの列車に乗車する際は活用しましょう。

グリーン席

N700系グリーン席

基本的に自由席と指定席の座席は同じですが、グリーン車は座席自体が違います。

東海道新幹線の場合、普通席は2列+3列の5列シートですが、グリーン席は、2列+2列の4列ですので広々としており、座席の間隔も普通席よりも12センチ広いので足元も広くなっています。また、足を置けるフットレストか、レッグレストのいずれかが付いており、リクライニングも深くなる快適なシートで、ゆっくり移動することもできます

その代わり、お値段も高くなります。
東京から新大阪までのぞみ号の指定席を利用する場合、14,720円(運賃8,910円、特急料金5,810円)ですが、グリーン車利用の場合、18,380円(運賃8,910、特急料金5,480円、グリーン料金4,190円)と、4,000円近く高くなります。

ぜひお財布と相談して決めましょう。

駅には何分前につけばいい?

これに関しては、駅の規模により様々です。

<特に大きくない駅>
新幹線と、在来線の路線が1つくらいの駅(静岡駅、米原駅など)や、新幹線単独の駅であれば、10分前くらいに改札の前に到着していれば問題ないでしょう。

<東京駅、新大阪駅などの特に大きい駅>
新幹線の乗り場が多いので、新幹線の改札を通った後、乗る列車が到着するホームを探すのに手間取る可能性がありますので、初めてなら20~30分くらい前には到着しておいた方が安心です。
(筆者でも東京、新大阪は早めに来るようにしています。)

<品川駅、名古屋駅、京都駅、岡山駅、広島駅、仙台駅、博多駅、新潟駅などの大きい駅>
駅自体が大きい場合、と新幹線の改札にたどり着くまで時間がかかる可能性もあります。新幹線の改札の場所がわかっていれば10分前でも問題ないですが、改札の場所に自信がない場合は、20分くらい前にはついておきたいです。

<自由席の場合>
また、自由席を利用する場合で確実に座りたい場合は、上記プラスα早めに来るといいでしょう。

東海道新幹線であれば、のぞみ>ひかり>こだまの順番で混雑しますので、のぞみやひかりの自由席に確実に座りたい場合、上記よりも10分くらい早めに来ると安心です。
(ただし、経験上、席の場所にこだわらなければギリギリでも座れる可能性の方が高いです。また、混雑している場合は早く来ても座れない場合もあります。)

改札の通り方

改札を通る際には、切符を2枚同時に入れます
新幹線特急券と乗車券がセットになっている場合は1枚入れます。

乗るときも降りるときも同様です。乗るときは改札から出てくる切符を忘れないようにしましょう。

在来線との乗り換えがある場合

気を付けるのは、在来線との乗り換えがある場合です。

基本的には、次のように覚えておけば間違いありません。

在来線の改札では乗車券のみ、
新幹線の出口の改札や、新幹線と在来線の乗換改札のように新幹線が関係する改札では乗車券と特急券の2枚を改札に通します。

また、在来線と新幹線を乗り換える場合、乗り換え専用の改札が必ずありますので、案内板に従って乗換改札を目指しましょう。

(1回改札の外に出てもいいのですが、遠回りなうえ、大きい駅だと迷子になる可能性もあるので、買い物をしたい場合などを除いて改札の外には出ないのが無難でしょう。)

(例)
平塚駅から岐阜駅まで行く際に、小田原から名古屋まで新幹線を利用する場合

平 塚→ (東海道線) →小田原
小田原→(東海道新幹線)→名古屋
名古屋→ (東海道線) →岐 阜

平塚駅・・・乗車券を通す。
小田原駅・・・乗車券+特急券を2枚重ねて通す。
名古屋駅・・・同様に2枚重ねて通す(特急券は回収されるので、乗車券のみ受け取る)
岐阜駅・・・乗車券を通す。

列車に乗車する

駅の電光掲示板を見れば発車するホーム(乗り場)が書いてありますので、その乗り場に行きます。

乗り場に到着したら、乗車する号車の前に並びます。指定席またはグリーン席の場合は、特急券に書いてある号車の前に並びます。自由席の場合は、電光掲示板を見れば何号車が自由席かわかるので、自由席の号車の前に並びます。

列車が到着したら、車内に入り、指定の座席(自由席の場合は空いている席)に座ればOKです。
網棚のところに座席の番号が書いてありますので、簡単に探せるでしょう。

注意点

車内販売の有無

新幹線には、車内販売があるイメージの方も多いと思いますが、列車によっては車内販売があありません!

車内販売があると思ってお弁当を買わずに新幹線に乗ったら車内販売がなかったということがないように、確認しましょう。

また、車内販売が来るまで時間がかかったり、混雑時には車内販売ができない場合もあります。

2020年時点では、以下の列車は車内販売がありません
・こだま(全区間)
・やまびこ(全区間)
・こまち号(盛岡~秋田間のみ)
・みずほ、さくら、つばめ(博多~鹿児島中央のみ)
・はやぶさ・はやて(新青森~新函館北斗のみ)

 ※下の3つは、()以外の区間では車内販売があります。

まとめ

いかがでしたか?

新幹線の乗車は、一度わかってしまえば難しいことはありません!

ぜひ、安心して新幹線に乗車し、旅行や出張を成功させましょう!

この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます

タイトルとURLをコピーしました